起床してから、元気に過ごせるように、ラジオ体操!
そして、道場周りをゴミ拾い活動。
ゴミを拾うとともに、道が綺麗になるように、自分の心も綺麗になります。
カレー作り開始!
ピーラーや包丁を使ったり、炒めたり、お米を研いだり、慣れない工程ばかりでしたが、おかわりをたくさんしてくれて、ご飯もカレーもすべて完食☆
自分たちで作ったカレーは格別においしいですね!
自由時間は外で遊んだり、部屋で遊んだり過ごし、掃除、終わりの会とあっという間におとまり会が終了しました!
今回、道場生ではない子も参加してくれましたし、道場生でもジュニアと一般、曜日違いなどでいつも練習しない生徒同士も多く、このおとまり会で仲良くなりましたね♪
おとまり会は楽しい企画ではありますが、20名近いメンバーが過ごすにはやはり規則ができます。
それを守るから楽しいことがさらに楽しくなります。
声掛けや行動を率先してやる自主性、周りのみんなのことを考える協調性などおとまり会の中の1つ1つに意味があります。
このおとまり会で、家での生活がいかに恵まれて、お父さんお母さんにしてもらっていることがいかにありがたいか、少しでも気付いてくれたら幸いです。
そして、簡単なことからでも、お手伝いをしてもらえるとお父さんお母さんも喜んでくれるはずです。
これからの人生に、おとまり会での学びが活かされることを願っています。
夏休みのよい思い出になりましたね(^^)
みなさん、お疲れ様でした!